洗面台コーキング業者選びは無料の一括見積もりがおすすめ!
洗面台を設置した際に何らかの手違いで、業者がコーキングを忘れているケースや、そもそもコーキングなしの手抜き工事をしている場合があります。
そういった場合ですが、自分で洗面台のコーキングをDIYで行うのも一つの方法ですが、業者にやってもらったほうが安心ですし、そんなに高い工事でもなく、時間もかかりません。
しかし、ご存知だと思いますが、リフォーム関係の工事は定価が存在しないので、しっかりと料金を比較して選ばないとぼったくられる可能性があります。
ぼったくられないためにも、料金比較なら、ネットで簡単に一括見積もりができるので、まずは一括見積もりを申込みしてみることをおすすめします。
一括見積もりサービスのリノコなら、厳しい基準をクリアーした業者だけが登録されており、全国対応しているので、どのエリアの方でも、一括見積もりが可能です。
まずは、気軽に相場を知る感覚で申込みしてみてください。匿名で相場を把握できるので安心です。
\リノコの無料一括見積もりはコチラ/
洗面台のコーキングをして洗面所を補修
プロに任せると簡単ですが、お金も時間もかかりますよね。現在はDIYがブームになっています。ホームセンターで簡単にそれも意外と安く購入できますし、簡単にコーキングを打ち込むことができます。そうプロは「打ち込む」と表現します。まず古いコーキングを剥がしてください。安全のため、手袋をしてカッターやヘラなどで器材に傷を付けないように古いコーキングを剥がし、水分を完全に除去します。洗面台と壁に隙間から5mmほど離れた位置にマスキングテープ(100円くらい)を張っていきます。隙間を挟むようなイメージです。その隙間に、防カビのコーキング剤(チューブ状で高くても1000円台)を装填したコーキングガン(数百円)を使い
材料を注入していきます。隙間を空けずに出しすぎに注意しながら全ての隙間に注入していきます。注入できたら専用のヘラを使いなぞっていきます。ヘラは長さや幅など各種用意されています。なるべく滑らかに途中で止まることなくなぞってください。汚れるのを覚悟で「指」を使うプロも多いです。ヘラに付いた余分なコーキング剤はトイレットペーパー等でふき取ります。最後にマスキングテープを剥ぎ取り補修は完了ですが、まだ乾いていませんので半日程度は触らないように注意してください。ネットで検索すると写真入りでやり方の説明もあります。意外と安くて簡単なんです。
コーキングの種類
この弱点面を補完する目的で、シリコンを改良した変性シリコンのコーキングも良く使われる素材の1つです。当然ながら塗装可能となっていますが、価格帯が少し上がる上に、耐水性と定着性が若干低下した素材となります。外部から使用箇所が視認される為に、仕上がり面に拘りたい状況で使われる事が多いものです。
別系統の素材としては、ウレタンやアクリルのコーキング剤が代表格となります。まずウレタンは硬化後の弾力性が非常に高く、伴って耐久性や定着性が高いという特徴があります。一方で紫外線の影響によって劣化・変色が起きるという性質がある事から、紫外線防止を兼ねた塗装が必須となり、手間が掛かり易くなっています。塗装がそもそも前提となる、外壁の塗り替えや補修時に使われる事が多い素材です。もう1つの素材であるアクリルは、硬化前は良く伸びる上に、水性である事から施工がし易いという特徴があります。その反面、硬化後には縮み易いという欠点がある為に、長期的な耐久性には劣ります。仕上げを問わない簡潔な補修や、建築現場での大量使用には重宝されている素材です。
コーキングのやり方
コーキングのやり方は丁寧に行うことができれば比較的誰にでもできる施工になります。劣化状況がひどかったり、水漏れなどがある場合には専門家に依頼して状況をしっかりと確認して施工を依頼する方が安心ですが、簡単な施工であれば日曜大工の延長でできます。やり方の手順としては、まず既存のコーキングをはがすことから始めます。溝に沿ってカッターで切り込みを入れながら、既存の素材を剥がしていきます。奇麗な仕上がりと気密性を高めるためには、少し手までもしっかりと既存の素材を除去することがポイントです。細かい削りカスまできれいに取り除きます。次に施工する個所からおよそ1o〜2oほど距離を開けてマスキングテープを貼っていきます。そうすることで。テープをはがした後の仕上がりが奇麗に見えるのです。施工の仕上がりは隙間がないようにきれいにマスキングテープを貼る事が重要なために慎重に行います。
次に使用するコーキング材を専用の機械(ガン)にセットして充填していきます。後できれいに整えるために、隙間をきちんと埋められるように充填すれば大丈夫です。それが終わったら、専用のヘラで充填した素材を均一に伸ばしていきます。施工個所に応じてヘラの形状を選ぶことがポイントです。最後にマスキングテープを剥がして作業は完了です。コーキングの素材によって硬化の時間が違うために、事前に確認して余裕をもって施工を行うことが大切になります。
コーキングとシーリングの違い
コーキング(Caulking)= 詰め物をする、シーリング(Sealing)= 密閉するというのは、ともに英語で、例えば外壁材の継ぎ目の部分や浴室の壁、それから窓のサッシなどにゴム製のパッキンを用いてその隙間を密閉したり、あるいはパーツどおしを接着する工程などのこといいます。そうすることで建材にかかる衝撃を和らげたり、また防水性能を持たせたりするのが主な目的です。このように、工事の工程を指す場合においては両者の表現に違いはないのですが、建築の現場以外ではシーリングという表現のほうが一般的に広く使われているということはいえます。
それにしてもなぜ、同じ工程を指す言葉が二種類あるのかというと、かつてはこのコーキングやシーリングといった工程は、それぞれ使われる場所に違いがあり、それぞれで使われていた油性コーキング材とシーリング材というものも別物であったため、明確に区別されていたという事実が背景にあるようです。しかしな
がら現在ではこの油性コーキング材の方がほとんど使われなくなり、その呼び方だけが残ったということです。そしてもう一つ、シーリング材と混同してしまいそうなものとして、シーラーというものがあります。このシーラーというのは、塗装工事において接着用に使用する下塗り材のことを指すので、ややこしいですがシーリング材とは別のものです。ともあれ、工事の工程を指す場合のコーキングとシーリングに関しては、現在では両者の意味に違いはありません。
\リノコの無料一括見積もりはコチラ/